コミュニケーション 「ハシゴ」の比喩と人間関係の豊かさ ある患者さんとの対話で、印象的なやり取りがありました。その方は、これまでうまくいっていたと感じていた人間関係で、突然「ハシゴを外されたような感覚」になり、これまでの自分の人間関係の結び方に迷いが生じた、と話していました。私は、「ハシゴをかけ... 2024.10.26 コミュニケーション仁泉堂医院
ダイエット 肥満治療と薬物療法:慎重に進むべき理由 原発性肥満症に対する薬物療法への懸念昨日、大学時代の友人である内分泌内科医が、原発性肥満症に対する薬物療法を推奨する講演をしていました。原発性肥満症とは、特に疾患を背景としない通常の肥満を指しますが、私はこの考えに強く反対しています。食事療... 2024.10.25 ダイエット精神医学・精神医療
仁泉堂医院 精神科医の物差し:柔軟な視点が求められる時 「精神科医の物差し」―これは、ある患者さんが使った表現です。精神科医は、教科書や論文から得た知識に加え、研修や経験を積み重ねながら、多様な患者さんを診察する技術を磨いていきます。その過程で、精神科医の「物差し」は、日々の学習や実践によって精... 2024.10.24 仁泉堂医院精神医学・精神医療
人間・社会 人生という旅の進め方:目標達成と感覚を味わうバランスの大切さ 人生はしばしば旅に例えられることがあります。先日、旅の楽しみ方に2つのタイプがあるとお伝えしましたが、人生の進め方もまた同様に考えることができるのではないでしょうか。しかし、現代の社会では、どうしても目標達成型に価値が偏りがちだと感じます。... 2024.10.23 人間・社会
人間・社会 旅の楽しみ方:感覚を味わうか、目標を達成するか ある患者さんから旅の報告を聞いて、旅の楽しみ方には大きく二つのタイプがあるように思いました。一つは、感覚を大切にするタイプ。もう一つは、目標達成を重視するタイプです。前者は、寺社仏閣を訪れた際など、その造形美を味わいながら、当時の風景や背景... 2024.10.22 人間・社会
日常 故障中でもできるトレーニング:ラッキングで脚力を維持する方法 「ラッキング」というスポーツをご存じでしょうか。おもりを背負ってウォーキングやハイキングを行うもので、体力づくりやトレーニングに適しています。現在、私は故障中で走ることができないため、登山靴と登山用バックパックを使って片道2.5kmの買い物... 2024.10.21 日常運動
人間・社会 引き算の美学:日本文化に宿る本当の自由 日本文化には「引き算の美学」という概念があります。茶道、華道、日本庭園、和食などに見られるように、足りない部分があるからこそ、そこに可能性を生み出し、人々が自由に想像を膨らませる余地が生まれるのです。空間に余白を残すことで、感じる側に委ねら... 2024.10.20 人間・社会精神医学・精神医療
日常 足首の故障 9月に参加した100kmマラソンの後、左足首に少し違和感を感じていました。そのまま先日のハーフマラソンに挑んだ結果、ついに足首を故障してしまいました。今はランニングが全くできない日々が続いており、正直なところ、残念な気持ちは否めません。しか... 2024.10.19 日常運動
人間・社会 心のメトロノーム 「心のメトロノーム」という表現は、ある患者さんが生み出した興味深い言葉です。メトロノームといえば、音楽の練習で一定のリズムを保つために使われる装置ですが、この患者さんは「社会のメトロノーム」「心のメトロノーム」「身体のメトロノーム」の3つを... 2024.10.18 人間・社会仁泉堂医院
人間・社会 私という国家:外交と内政のバランスを見直す 「私」という主体と国家運営のような役割の関係について、10年ほど前に考えたことがあります。「私」はあたかも国家における政府のように、外界との関わり(外交)と自分自身、つまり身体や心(内政)を上手く管理しながら、バランスを取って生きようとして... 2024.10.17 人間・社会精神医学・精神医療