大仁

森田療法

変化を阻む「なぜ」の罠と森田療法のアプローチ

心理療法の基礎理論を扱った名著『変化の原理』で、ワツラウィックらは「人間の頭脳のような複雑な装置については、動作原理を問うよりも、それが何をする装置なのかを問う方が実用的である」と述べています。これは、パソコンやスマートフォンを例にすると分...
仁泉堂医院

感情が伝染する理由

「夫がイライラしていると、それが自分にうつるのが嫌なんです」とある女性患者さんがおっしゃいました。「イライラって、どうして伝染するんでしょうか?」という質問に対して、私は次のように答えました。群れを成す動物にとって「感情」は、群れ全体の生存...
仁泉堂医院

親の脚本から自分の脚本へ

最近、患者さんとの対話の中で、深く考えさせられる瞬間がありました。その方は、子供のころからずっと親の価値観に縛られて生きてきたと話してくれました。大人になった今でも、自分に自信が持てず、何か行動するたびに親の評価を気にしてしまうというのです...
仁泉堂医院

入口を絞る大切さ:ボランティア経験からの気づき

先日ボランティアとして大会の駐車場整理を担当しました。4人のチームで、選手駐車場の管理を行い、約400台を無事に誘導しました。私以外のメンバーは経験が豊富で、特に一人は毎年この大会で駐車場を担当している方でした。彼らの経験のおかげで、全ての...
森田療法

仕事の転換がもたらす休息の力

「休息は、仕事の中止にあらず、仕事の転換にあり」これは、森田正馬が語った言葉です。現代でいう「積極的休養」に通じる考え方だと言えます。単に仕事をやめて休むだけでなく、別の活動にシフトすることが、心身のリフレッシュにつながるというものです。実...
ダイエット

ダイエット成功の秘訣:運動から始める理由

「生き方を変えないとダイエットは成功しない」という記事で、ダイエットへのハードルを上げてしまったかもしれません。今回は、これからダイエットを始めたいという方のために、具体的なアドバイスを書いてみようと思います。ダイエットの基本原則はシンプル...
森田療法

苦手な相手の前で緊張するのは自然なこと:森田療法の視点

今回も、患者さんとの対話を通して得た気づきを共有したいと思います。「森田療法では『自然であること』が大切です」とお伝えした際、ある方が「苦手な人の前では、自然に話せなくなってしまいます」と言われました。私はこう答えました。「初めて会う人や苦...
仁泉堂医院

孤独感の正体とは?患者さんとの対話から考える

患者さんとの対話から生まれた「孤独感」についての考察患者さんとの対話の中で浮かび上がった「孤独感」についての悩み。ある患者さんが、「できれば人と一緒にいたくないが、それでも孤独感が強まってしまう」という気持ちを抱えていました。この感覚は、多...
精神医学・精神医療

日本精神神経学会総会レポート:「心の病」と制度の葛藤に向き合う

オンラインで視聴可能になった日本精神神経学会総会の魅力コロナ禍以降、日本精神神経学会の総会はオンラインでも視聴できるようになりました。これは多くの参加者にとって非常にありがたい仕組みです。現地参加の場合、どうしても講演時間が重なってしまうこ...
仁泉堂医院

高知よさこいから学んだ「変わりゆくことの大切さ」

私は、外来森田療法専門のクリニックを始めるにあたり、2024年7月に森田正馬の生誕地である高知を訪れ、お墓参りをしました。その際、「高知よさこい情報交流館」にも足を運びました。よさこい祭りは、1954年に不景気を吹き飛ばし、市民を元気づけよ...
タイトルとURLをコピーしました