森田療法 「ひっぱってもらう」ということ 〜ランニングと森田療法に通じる力の引き出し方〜 最近、トレイルランニングチームでの練習に参加しています。学生時代はラグビーに打ち込んでいましたが、陸上競技の経験はありません。そんな私にとって、ランニングは未知の世界であり、毎回が新しい挑戦です。「ひっぱってもらう」と出せる力がある陸上の練... 2025.07.06 森田療法運動
ダイエット 「自分のカラダ」と向き合う——独自の工夫と科学のバランス トレイルランニングの仲間と話していると、食事や栄養にあまり気を配らなくても、驚くほど引き締まった体を維持している人がいます。体脂肪率も低く、パフォーマンスも安定している。そんな姿を見ると、「あれ?自分は何をそんなに気にしているんだろう」と、... 2025.07.04 ダイエット運動
人間・社会 赤城山トレイル試走記|現実を知り、挑戦する走りへ 試走の目的は「守り」ではなく「攻める」ため先日、トレイルランニングの練習チームの仲間と一緒に、4人で赤城山トレイルランニングレース(32km)の試走を行いました。試走の最大の目的は、「リスクを避ける」ためだけではありません。リスクを最小限に... 2025.07.02 人間・社会自然適応療法
森田療法 「あるがままを生きる」とは?──mindではなく、soulに近づく生き方 「自分らしく生きたい」「もっと自然に生きたい」——そんな思いを抱く人は多いと思います。けれど、それを実現するのは簡単ではありません。なぜなら、私たちは日々の暮らしの中で、知らず知らずのうちに「こうあるべきだ」「こうすれば人に認められる」とい... 2025.06.30 森田療法自然適応療法
仁泉堂医院 変わる勇気が湧き出る泉 「傾聴」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。セラピストが、話をよく聴き、共感し、クライアントを理解しようとする態度――それは安心感につながりますし、大切な姿勢でもあります。しかし、それだけでは十分ではありません。本当の意味で... 2025.06.28 仁泉堂医院
森田療法 障害物があるのが普通、それが人生のデフォルト 最近、人と話していると、「ストレスが多くて疲れる」「こんなにうまくいかないなんて…」といった言葉をよく耳にします。そんなとき、「そもそも、人生には障害物がないのが普通」だと思っている方が意外と多いのかもしれないと感じることがあります。けれど... 2025.06.26 森田療法運動
森田療法 気づきよりも、ほんの小さな一歩を 先日、こんなことを話してくれた方がいました。「〇〇さんのコラムを読んで、『否定的な感情を持つのは悪いことじゃないんだ』、そう気づいた」と。その瞬間、私は少しだけ水を差すようなことを言ってしまったかもしれません。でも、大切なことだと思って、こ... 2025.06.24 森田療法
日常 暑熱馴化は必要ですが、やりすぎ注意! 暑熱馴化(しょねつじゅんか)とは?暑さに慣れるために、計画的に暑い環境で運動を行い、発汗が早くなる体温が上がりにくくなる電解質を効率よく保てるといった体の適応反応を促すプロセスです。夏場のトレーニングやレースを安全に乗り切るために、とても大... 2025.06.22 日常運動
人間・社会 スーパーマリオから学んだ「自分のステージを地道に進むことの大切さ」 小学生の頃、我が家にはファミコンがありませんでした。だから、友達の家でたまに遊ばせてもらう「スーパーマリオブラザーズ」は、私にとって特別な楽しみでした。最初は、2-1までたどり着くのが精一杯。クリボー一匹に手こずり、ジャンプのタイミングを何... 2025.06.20 人間・社会
森田療法 無限に広がる思考と、限られた現実──「考えすぎ」を手放すヒント 「可能性は無限」と聞くと、かえって身動きが取れなくなることがあります。頭の中では選択肢がいくらでも思い浮かぶのに、実際に選べるのは今日の行動ひとつだけです。思考は無限、行動は有限思考の世界:もし〇〇だったら? 本当にこれでいい?──終わりの... 2025.06.18 森田療法