人間・社会

社会の問題は、社会の中で解決すべきか?——自然とのつながりが回復の鍵

私たちは、自然災害や過酷な環境から身を守るために社会という仕組みを作り上げてきました。共同体を形成し、協力することで生存の可能性を高め、文明を発展させてきたのです。しかし、現代では皮肉なことに、自然の脅威から身を守るために作られた社会そのも...
ダイエット

不安と向き合う力を養う ~登山から学ぶ「あるがまま」~

人生の中で不安を感じることは誰にでもあると思います。そんな時こそ、自分の状態、感覚、感情をできる限り「あるがまま」把握することが大切です。しかし、「現実を見るのが怖い」「放っておけば何とかなる」「誰かが助けてくれるはず」と、現状から目をそら...
精神医学・精神医療

心理療法を有意義にするために大切なこと

人は誰かに自分の感情を吐き出すことで、一時的に楽になったように感じるものです。そのため、精神科医や心理療法家のもとを訪れたとき、無意識のうちに感情のはけ口としてセラピストを使ってしまうことがあります。しかし、こうした関わり方は、せっかくの専...
人間・社会

山と人生の共通点—遭難しないための準備とは?

登山と人生の遭難—備えの大切さを考える最近、富士登山で軽装のまま遭難する登山者の問題が報道されることが増えています。高齢者の登山や初心者の無謀な挑戦による遭難も後を絶ちません。「好きで山に入ったのだから、自分で下山するのが当たり前だ」という...
人間・社会

太陽戦隊サンバルカンの歌詞に学ぶ、自己実現と「男らしさ」という言葉の意味

「強さ」とは何か?戦隊シリーズから考える「男らしさ」という言葉先日のブログ記事で「強さとは何か」について考えた後、私の中である記憶が呼び起こされました。それは、子どもの頃に夢中になった戦隊シリーズ『太陽戦隊サンバルカン』です。このシリーズの...
人間・社会

カブトムシvsクワガタから考える「強さ」の本質

昆虫バトルと「本当の強さ」について考える子どもの頃、私はカブトムシとクワガタを闘わせる遊びに興味を持ちました。細い棒の両端からそれぞれを向かい合わせにし、互いにぶつかり合いながら相手を押し出そうとします。最後まで棒の上に残った方が勝ち——単...
仁泉堂医院

人間関係をリンゴにたとえてみる

日々の生活の中で、私たちはさまざまな人と関わります。その中には、長い付き合いがあるけれど、どこかモヤモヤした関係を抱えることもあるでしょう。ある患者さんとの対話を通じて、そんな人間関係を「リンゴ」に例えてみました。虫食いリンゴを手放せない理...
コミュニケーション

勝田全国マラソンでの心温まる出会い

先日、勝田全国マラソンを完走しました。この大会は私にとって特別な思い出となりました。その理由は、ゴール直前での心温まる出来事があったからです。この瞬間は、私のYouTubeチャンネル「精神科医のあるがままチャンネル(癒しのトレイル)」でも公...
文学・芸術

(続編)地獄めぐり:「血の池地獄」体験記

その地獄は、大海原のように広がり、底の見えない赤い液体で満たされていた。どろりと粘り気のあるその池の中を、私たちはただ浮かび続ける。そして、1日に1回だけ、たった10分間だけ、地上に上がることが許された。休息の選択肢は二つ。一つは、「お休み...
森田療法

自らの選択権を手放さないために

私はトレイルランニングを生きがいの一つにしています。多くの大会の要項には、「自分自身で安全と体調の判断ができること」という条件が明記されています。大会運営側ももちろん救助の手を差し伸べますが、それを前提にして挑戦するべきではありません。実際...
タイトルとURLをコピーしました