ダイエット 糖質の摂取とメンタルヘルスの関係 近年、食生活とメンタルヘルスの関連が注目されています。特に、糖質の過剰摂取や炭水化物中心の食事が、抑うつ症状を悪化させる可能性があることは、複数の研究で指摘されています。その機序は未解明ですが、血糖値の急激な変動のほか、腸内細菌叢、酸化スト... 2025.03.14 ダイエット精神医学・精神医療
人間・社会 医師が人間である意味 AIとロボットが活躍する医療現代の医学は、AIやロボット技術の発展により、急速に変化しています。AIは膨大な医学データを分析し、診断精度を向上させ、ロボットは精密な手術を可能にします。こうした技術の進歩により、「医師は本当に人間である必要が... 2025.03.12 人間・社会
人間・社会 自分で対処できる安心感 〜海外の価値観と医療DXへの思い〜 先日、海外出身の男性を診察したときに、興味深い話を伺いました。彼の出身国では、車の修理を自分でできることが当たり前なのだそうです。広大な草原や砂漠が広がるその国では、もし砂漠の真ん中で車が故障してしまったら、自分で修理できなければ命に関わる... 2025.03.10 人間・社会仁泉堂医院
日常 「できない」は自己暗示? 〜ランニングから学んだこと〜 限界を決めていたのは自分だった先日、ランニングの練習会に参加しました。練習メニューは「4分半/kmのペースで10km走る」というもの。これまで5分半〜6分/kmでしか走ったことがなかった私は、「そんなスピードで走り続けるのは無理だろう」と思... 2025.03.08 日常運動
仁泉堂医院 精神科の診断は本当に必要? 〜診断よりも大切なこと〜 仁泉堂医院に初診を希望される方の中には、「治療を受けたい」というよりも「診断をしてほしい」とおっしゃる方が少なくありません。精神的に苦しい状況で、自分の状態をはっきりさせたいと思うのは自然なことかもしれません。しかし、私は「診断することが本... 2025.03.06 仁泉堂医院精神医学・精神医療
仁泉堂医院 医師は薬物療法師ではない 現代の精神科診療において、薬物療法が中心になりすぎていることに疑問を感じたことはありませんか? もちろん、統合失調症や双極症、精神病性うつ病のほか、精神病症状の「急性期」において、薬物療法は非常に重要な役割を果たします。しかし、それ以外の精... 2025.03.04 仁泉堂医院精神医学・精神医療
森田療法 天気をコントロールできたらどうなる?ーーあるがままを受け入れることの大切さ 「天気は人間がどうすることもできないもの」——私たちはそう思って日々を過ごしています。運動会が雨で中止になったり、大雪で電車が止まったりするのも、「仕方ない」と受け入れています。でも、もし天気を自由にコントロールできたらどうでしょう?例えば... 2025.03.02 森田療法
文学・芸術 感動を生む力—スポーツ、アート、そして医学 最近、息子の影響でNBAのハイライト映像をよく観るようになりました。特に、スター選手のステフィン・カリーのプレーにはいつも驚かされます。彼の卓越したスキルと独特なプレースタイルは、多くのファンを魅了しています。もしロボットが3ポイントシュー... 2025.02.28 文学・芸術
森田療法 過去にとらわれず、自由に生きる 私たちはつい、物事の因果関係を直線的に考え、「こうなったのは、こういう理由がある」と説明したくなります。しかし、人生の出来事は無数の要因が複雑に絡み合って生じるものであり、単純な「原因と結果」の関係では説明しきれません。例えば、「風が吹けば... 2025.02.26 森田療法
森田療法 「できるけど、しない」という選択——生き残るための自然な態度 精神科の診察室では、「朝起きられない」「食べられない」「仕事に行けない」「学校に行けない」といった訴えがよく聞かれます。こうした状態に対して、精神療法や薬物療法で改善を試みるのが一般的なアプローチですが、私はそこに別の視点を持っています。多... 2025.02.24 森田療法精神医学・精神医療