ダイエット 生き方を変えないとダイエットは成功しない 私たちの生活習慣と身体には深い相互関係があります。例えば、食事を減らすと、身体は栄養不足を感じて食欲が増してしまいます。そのため、食事制限を頑張っても、続けるのはなかなか難しいものです。3か月間、頑張って4~5㎏の減量に成功しても、リバウン... 2024.09.14 ダイエット森田療法
ダイエット 悪循環から抜け出すための小話 部屋の中で一人、エアコンが自動で室温を管理している。さらに、電気ストーブが1台あるが、部屋は散らかっており、エアコンのリモコンはどこかに埋もれて見つからない。寒さを感じたその人物は、手元にある電気ストーブをつけて温まろうとした。しかし、エア... 2024.09.13 ダイエット森田療法
文学・芸術 蜘蛛の糸 「蜘蛛の糸」を読み返して思うこと芥川龍之介の短編小説「蜘蛛の糸」を、子供の頃から何度も読み返してきました。最初に読んだとき、私は「数多くの罪を犯したカンダタが、蜘蛛を一度助けただけで極楽へ行けるチャンスを与えられるなんて…」と、強い違和感を... 2024.09.12 文学・芸術森田療法
コミュニケーション 親が子供のためにできること 子供に指示を出すだけではなく、お手本を見せる大切さ日常生活で、「勉強しなさい」「あいさつしなさい」と子供に指示を出す親をよく見かけます。しかし、実際には親自身が勉強していなかったり、あいさつを怠っていたりすることも少なくありません。そんな親... 2024.09.11 コミュニケーション
森田療法 日日是好日(にちにちこれこうじつ) この言葉は、森田正馬が好んで用いていたと伝えられています。ここで、『禅語』という書籍から一節を引用します。「日日是好日というのは、毎日がいい日だ、ということではなくて、毎日が愛すべき日だ、ということだと思うのだ。辛くても面倒でも、とにかく一... 2024.09.10 森田療法
仁泉堂医院 診察の最初の質問 「いかがですか?」と尋ねると、「悪いです」「変わりません」「うつです」など、患者さん自身が今の状態に対して価値判断を加えた答えが返ってくることがよくあります。しかし、その価値判断自体が、かえって患者さんを苦しめているように感じることが多いで... 2024.09.09 仁泉堂医院
コミュニケーション ダブルバインド 最近受診された女性患者さんは、親から「自立しなさい」と言われていました。しかし、私は話を聴く中で、親が本当は彼女の自立を望んでいないと感じました。なぜでしょうか?彼女が親の言う通りに自立しようとすると、親の指示に従ったことになります。一方で... 2024.09.07 コミュニケーション
精神医学・精神医療 ベンゾジアゼピン受容体作動薬の長期使用はやめましょう 古くから使われている抗不安薬(安定剤とも呼ばれることがあります)の多くは、ベンゾジアゼピン受容体作動薬です。これらは即効性があり、不安や緊張をすぐに和らげる効果が強い薬です。しかし、長期間使用すると精神的依存だけでなく、身体的依存も生じる可... 2024.09.07 精神医学・精神医療
仁泉堂医院 はじまり 2024年9月から、仁泉堂医院は新しい理念のもとで診療を開始しました。このブログでは、最近の精神医学や精神医療に関する話題、家族療法や森田療法を中心に、精神療法や心理学について情報を発信していきます。写真は浜名湖の日の出です。日の出のイメー... 2024.09.07 仁泉堂医院