人間・社会

人間・社会

「正しさ」とは何か? 〜戦隊シリーズの歌詞から考える〜

以前の記事で、戦隊シリーズの歌詞にある「強さは力じゃないのさ、男らしさと正しさだ」という一節を取り上げ、「男らしさ」について考えました。今回は、その続きとして「正しさ」とは何かを考えてみたいと思います。この歌詞は、あくまで戦隊シリーズの世界...
人間・社会

医師が人間である意味

AIとロボットが活躍する医療現代の医学は、AIやロボット技術の発展により、急速に変化しています。AIは膨大な医学データを分析し、診断精度を向上させ、ロボットは精密な手術を可能にします。こうした技術の進歩により、「医師は本当に人間である必要が...
人間・社会

自分で対処できる安心感 〜海外の価値観と医療DXへの思い〜

先日、海外出身の男性を診察したときに、興味深い話を伺いました。彼の出身国では、車の修理を自分でできることが当たり前なのだそうです。広大な草原や砂漠が広がるその国では、もし砂漠の真ん中で車が故障してしまったら、自分で修理できなければ命に関わる...
人間・社会

社会の問題は、社会の中で解決すべきか?——自然とのつながりが回復の鍵

私たちは、自然災害や過酷な環境から身を守るために社会という仕組みを作り上げてきました。共同体を形成し、協力することで生存の可能性を高め、文明を発展させてきたのです。しかし、現代では皮肉なことに、自然の脅威から身を守るために作られた社会そのも...
人間・社会

山と人生の共通点—遭難しないための準備とは?

登山と人生の遭難—備えの大切さを考える最近、富士登山で軽装のまま遭難する登山者の問題が報道されることが増えています。高齢者の登山や初心者の無謀な挑戦による遭難も後を絶ちません。「好きで山に入ったのだから、自分で下山するのが当たり前だ」という...
人間・社会

太陽戦隊サンバルカンの歌詞に学ぶ、自己実現と「男らしさ」という言葉の意味

「強さ」とは何か?戦隊シリーズから考える「男らしさ」という言葉先日のブログ記事で「強さとは何か」について考えた後、私の中である記憶が呼び起こされました。それは、子どもの頃に夢中になった戦隊シリーズ『太陽戦隊サンバルカン』です。このシリーズの...
人間・社会

カブトムシvsクワガタから考える「強さ」の本質

昆虫バトルと「本当の強さ」について考える子どもの頃、私はカブトムシとクワガタを闘わせる遊びに興味を持ちました。細い棒の両端からそれぞれを向かい合わせにし、互いにぶつかり合いながら相手を押し出そうとします。最後まで棒の上に残った方が勝ち——単...
人間・社会

隔たりが生む残酷さ

だいぶ前のことになるが、多摩動物公園のライオンバスに乗ったことがある。バスの中から見るライオンは、迫力がありながらもどこか安心して観察できる存在だった。窓と鉄棒に守られているからこそ、安全圏から眺めることができるのだ。そのとき、前の席に座っ...
人間・社会

制度と個別性のジレンマを考える

教育や福祉をはじめとする制度は、社会の安定と円滑な運営を支える仕組みとして重要な役割を果たしています。しかし、その一方で、制度が存在する以上、一人ひとりの個別性が軽視されてしまうことは避けられません。制度とは「皆が従う」ことを前提としている...
人間・社会

無理をしやすい人、自分を否定しがちな人へ

前回のマラソンレースでは、途中で歩く場面もありましたが、なんとかゴールにたどり着きました。しかし、気がつくと左脚を故障していました。この経験を振り返ると、途中で棄権していれば故障は防げたのかもしれません。一方で、棄権していたら自信を失ってい...
タイトルとURLをコピーしました