人間・社会

人間・社会

学校教育について(1)「学校が楽しくない」子どもたちの家庭でのサポート方法

私は現在、前橋市の教育支援委員会の一員として、学校教育にまつわるさまざまな課題に触れる機会があります。正直なところ、「制度」そのものから少し距離を置きたいという気持ちもあるのですが、この役割は今のところ続けています。そんな立場だからこそ、不...
人間・社会

自然のリズムと人間の周期感覚:なぜ1週間は「7日間」なのか?

私たちの生活は、太陽と月が生み出すリズムに大きく影響されています。1年は地球の公転周期に、1日は地球の自転周期に、そして1か月は月の満ち欠けの周期に、それぞれほぼ一致しています。この自然のサイクルに沿った時間の流れが、多くの生物にとって基本...
人間・社会

価値観は押し付けない:修学旅行の思い出と今につながる教訓

中学の修学旅行の夜。同室の友人が荷物の片づけに手間取り、就寝時刻に間に合いそうにありませんでした。そこへ教諭がやってきて、「罰として部屋の前で正座させる」という話に。私はその光景に違和感を覚え、「善悪の価値判断」として理不尽だと感じました。...
人間・社会

身近なことを見つめ直す

先日、ある患者さんと話していて、2010年代にスマートフォンが普及したことで、インターネット利用が幼い子供から高齢者まで広がったのではないか、という話題になりました。SNSの浸透も、スマートフォンなくしては成し得なかったでしょう。かつてはT...
人間・社会

季節とエネルギーの変化:冬に合わせた生活の在り方を考える

冬になると、私自身も夏のようなエネルギーが出にくくなります。患者さんを見ていても、冬に活動性が低下する方が多いと感じます。考えてみれば、昔の人々にとって、夏には活発に動き、冬には静かに過ごす方が自然な生き方だったのかもしれません。狩猟や稲作...
人間・社会

無理せず「食べ残す」ことの大切さ

目の前の食事を、無理をしてでも完食しなければと思ったことはありませんか? 昔の人々は、食べきれなかったものをそのまま自然に返していました。残された食べ物は、動物や昆虫、微生物の栄養源となり、自然の中で再利用されていたはずです。「食べ残しはい...
人間・社会

「最善」という言葉の光と影:個人に留めることの大切さ

「最善を尽くす」という言葉は、多くの人にとって前向きで力強い言葉でしょう。私自身もよく使います。しかし、この言葉には意外な危険が潜んでいることに気づきました。たとえば、私が「最善を尽くす」と言う場合、それは「自分が良いと思う行動を取る」「し...
コミュニケーション

「正解」と「多様性」:国語の授業から考える相互理解のあり方

ある患者さんが、小学校時代の国語の授業について話してくれました。そのかたは「作者は何を言いたかったのでしょうか?」という質問にどうも納得がいかなかったそうです。「作者に聞かないと分からない」と感じて、一つの正解に絞られることがしっくりこなか...
人間・社会

制度に頼らない医療のために:医療者と患者、それぞれの責任

制度が複雑化する理由とは? 医療制度は次々に新しい規制が追加され、年々複雑化しています。制度が増える理由の一つには、「規制がないと過剰な行動が生じる」と考える人たちの存在があるでしょう。たとえば、制限速度がなければ危険な速度で車が走るという...
人間・社会

人生という旅の進め方:目標達成と感覚を味わうバランスの大切さ

人生はしばしば旅に例えられることがあります。先日、旅の楽しみ方に2つのタイプがあるとお伝えしましたが、人生の進め方もまた同様に考えることができるのではないでしょうか。しかし、現代の社会では、どうしても目標達成型に価値が偏りがちだと感じます。...
タイトルとURLをコピーしました