森田療法

仁泉堂医院

不快な相手との向き合い方:欲望を見つめ直して行動を変える

先日、ブログの読者でもある患者さんが、診察中にこんな話をしてくれました。「親の言動に毎回腹が立ってしまうんです。でも、先生のブログ記事(2024/9/30)にあった『不快な痛み』の話を思い出して、それと同じだと思いました」と。家族、職場の同...
仁泉堂医院

神経症治療に必要なもの:薬だけに頼らないアプローチ

統合失調症や双極性障害と、不安症などの神経症では、治療のアプローチが大きく異なります。統合失調症や双極性障害は、症状が繰り返し悪化することで、認知機能が低下するリスクがあります。そのため、できるだけ早く治療を開始し、薬で脳の状態を安定させる...
森田療法

精神的なものだから、精神科に行きなさいってどういうこと?

3人の方が左腕の痛みを訴えています。Aさん:「左腕に痛みがある」→ 検査で左腕に骨折が見つかりました。Bさん:「左腕に痛みがある」→ 検査では異常が見つかりませんでした。Cさん:「左腕に痛みがある」→ 検査で右腕に骨折が見つかりました。ある...
森田療法

森田先生、夢の価値を見直してみませんか?

森田正馬全集(第六巻)に記されている、森田正馬の夢に対する見解を紹介します。森田は、夢分析に対して独自の視点を持っていました。特に、フロイトの夢分析について「潜在意識」という概念や夢の象徴的な解釈に対し、否定的な見解を述べています。森田の夢...
森田療法

変化を阻む「なぜ」の罠と森田療法のアプローチ

心理療法の基礎理論を扱った名著『変化の原理』で、ワツラウィックらは「人間の頭脳のような複雑な装置については、動作原理を問うよりも、それが何をする装置なのかを問う方が実用的である」と述べています。これは、パソコンやスマートフォンを例にすると分...
森田療法

仕事の転換がもたらす休息の力

「休息は、仕事の中止にあらず、仕事の転換にあり」これは、森田正馬が語った言葉です。現代でいう「積極的休養」に通じる考え方だと言えます。単に仕事をやめて休むだけでなく、別の活動にシフトすることが、心身のリフレッシュにつながるというものです。実...
森田療法

苦手な相手の前で緊張するのは自然なこと:森田療法の視点

今回も、患者さんとの対話を通して得た気づきを共有したいと思います。「森田療法では『自然であること』が大切です」とお伝えした際、ある方が「苦手な人の前では、自然に話せなくなってしまいます」と言われました。私はこう答えました。「初めて会う人や苦...
仁泉堂医院

高知よさこいから学んだ「変わりゆくことの大切さ」

私は、外来森田療法専門のクリニックを始めるにあたり、2024年7月に森田正馬の生誕地である高知を訪れ、お墓参りをしました。その際、「高知よさこい情報交流館」にも足を運びました。よさこい祭りは、1954年に不景気を吹き飛ばし、市民を元気づけよ...
森田療法

第41回日本森田療法学会で発表します

ブログをご覧の皆さまにお知らせです。この度、「第41回日本森田療法学会」で発表を行うことになりました。2024年12月に、森田療法の創始者である森田正馬の生誕地・高知で開催される学会です。一般演題として採択された私の発表テーマは、「『あるが...
ダイエット

生き方を変えないとダイエットは成功しない

私たちの生活習慣と身体には深い相互関係があります。例えば、食事を減らすと、身体は栄養不足を感じて食欲が増してしまいます。そのため、食事制限を頑張っても、続けるのはなかなか難しいものです。3か月間、頑張って4~5㎏の減量に成功しても、リバウン...
タイトルとURLをコピーしました