将棋と実生活の違いから考える「一手」

日常

先日、大学時代の同級生と10年ぶりに再会しました。学生時代、よく彼と将棋を指したことを懐かしく思い出しました。その話題の中で、「君は序盤は上手く指すのに、中盤でポカをしていたね」と言われ、当時の自分を振り返ることになりました。

私は、面白そうな手が浮かぶと、つい試してみたくなるタイプです。その結果、いけると思った手が実際には悪手だったことに気づかされる場面が何度もありました。将棋は、一度指した手を取り消すことはできません。相手の手を推測し、自分の指そうとする手が悪手にならないよう、慎重に考える必要があります。

このやり取りをきっかけに、将棋と実生活の違いについて気づきがありました。

将棋では、先手と後手が一手ずつ交互に指し、駒の初期配置も進め方も厳密に定められています。そのため、次の相手の手を読み、最善手を見極めることが求められます。しかし、実生活は全く異なると感じます。

実生活では、行動のルールは複雑で、場や時代によって柔軟に変化します。さらに、将棋のようにじっくり考えた末の「最善手」が、必ずしも良い結果を生むわけではありません。予測不能な要素が多い中で、どれだけ深く考えても想定外のことが起きるのが現実です。

だからこそ、実生活では「考え尽くす」よりも、「ある程度考えたら試しに一手さしてみる」ことが大切ではないかと思います。試しに動いてみることで見えてくるものや、得られる学びがたくさんあるからです。その一手が思わぬ可能性を広げることもありますし、仮に悪手だったとしても修正の余地があります。

将棋と違い、実生活では「新しい一手を指す」ことも自由です。その柔軟さを活かしながら、試行錯誤を重ねていく姿勢が、より良い方向へと私たちを導いてくれるのではないでしょうか。

時には慎重に、時には大胆に。どちらも実生活には必要なバランスだと感じた再会の日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました