「敵わない」と思う瞬間から

日常

これまで私は、数えきれないほどの場面で「敵(かな)わないな」と感じてきました。

音楽に触れたとき、学力試験の点数を見たとき、スポーツでの競い合いのとき。

特に強く印象に残っているのは、大学院で研究を始めた頃のことです。研究の目的を私が一生懸命に説明すると、ボスは一言で「つまり〇〇ということやろ!」とまとめてしまいました。私が10分悩んで捻り出す答えを、この人は10秒で言い当ててしまう。自分の能力の限界を痛感した瞬間でした。

やがて私は、研究の世界で自分が貢献できることは限られていると感じ、修了後はその道から離れました。

トレイルランニングでの「別格」との出会い

今はトレイルランニングのレースに出場しています。ここでも同じように、「別格の速さ」を持つ選手たちがいます。私が最善を尽くしても、彼らははるか先にフィニッシュしてしまう。

しかし不思議なことに、この「敵わない」という感覚が、研究のときのようには私を遠ざけません。

自分だけの限界を追う

トレイルランニングでは、私は誰かに勝つためではなく、自分自身の限界を追い求めています。

それは、心と身体が最高に連動する瞬間を求めることであり、山や地面と一体となる感覚を味わうことでもあります。

タイムでは敵わない相手がいても、私の「連動と融和」は、私にしか生み出せない。

だからこそ、この挑戦には意味があるのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました