セラピストに求められる「自己一致」とは──森田療法とロジャースの視点から

森田療法

カウンセリングや心理療法の世界では、「自己一致」という言葉がよく使われます。

これは、専門的な用語ですが、実は私たちの日常にも深く関わっているものです。

「自己一致」とは?

自己一致(じこいっち)とは、簡単に言えば、

「自分の中にある気持ちや考えを無理にごまかしたり隠したりせず、そのままの自分でいること」です。

たとえば――

・不安を感じているのに、無理に「平気なふり」をしない。

・怒っているのに、「そんなこと思っちゃダメだ」と抑え込まない。

・本当は迷っているのに、自信があるふりをしない。

そうした「内なる感情や考え」と「表に出す自分」とがズレていない状態、それが「自己一致」です。

ロジャースの自己一致と共感

来談者中心療法を提唱した心理学者カール・ロジャースは、

効果的なカウンセリングの条件として以下の三つを挙げました。

  1. 自己一致(自分に嘘をつかないこと)
  2. 無条件の肯定的関心(相手を否定せず受けとめること)
  3. 共感的理解(相手の立場に立って、相手の視点で物事を見ること)

ロジャースは、これらが同時に成立することで、クライアントが安心し、自らを見つめ直すことができると考えました。

しかしこの三つをすべて実現するのは、セラピストにとって非常に高いハードルでもあります。

特に、自分自身が自己一致していなければ、他者に真に共感することはできないのです。

森田療法における「自己一致」

一方、森田療法では「共感」よりも、まずセラピスト自身のあり方が重視されます。

患者の言うことに同調したり、感情をわかろうとするよりも、

セラピスト自身が不安や葛藤を抱えながらも、現実に即して行動していることが重要なのです。

ここで言う「自己一致」とは、

矛盾や不安を抱えた自分を受け入れたうえで、思考に巻き込まれず行動を選び取る姿勢です。

それをセラピスト自身が体現していることが、森田療法の根幹にあります。

自己一致したセラピストが伝えるもの

たとえセラピストが言葉で共感を示さなくても、

「この人は自分に嘘をついていない」

「不安があってもそれに負けずに生きている」

そんな雰囲気が、クライアントにとって何よりの支えになると思うのです。

森田療法が大切にしているのは、ロジャースの掲げたような理念ではなく、行動を通じた生の力への信頼です。

おわりに

ロジャースは、自己一致と共感の両方を求めました。

それは非常に難しい理想であり、逆に言えば、セラピスト自身が深く成熟している必要があります。

一方、森田療法は「自己一致が最優先」。

まず、セラピストが自分の内面とずれずに、今この場にいること。

それこそが、治療的な関係の出発点になるのだと、私は考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました