先が見えないことは、不安かもしれない。
でも、見えないからこそ、心が折れずに進めることがある――。
真っ暗な山道を走り続けたレースの中で、私は大切なことに気づきました。
先月、私はトレイルランニングレース「Mt.FUJI 100 KAI 70K」に出場しました。
全長70km、累積標高3500mという過酷なコース。無事に完走できただけでなく、目標タイムよりも1時間早い、12時間24分でフィニッシュすることができました。
このレースの後半、およそ7時間は完全な暗闇の中。頼りになるのは、ヘッドライトが照らす数メートルの道だけでした。
もし昼間だったら、終わりの見えないつづら折りや、次々と現れる岩場の急登に心が折れていたかもしれません。
でも、視界が限られていたことで、むしろ「今、この一歩」に集中することができたのです。
「先が見えないからこそ、進める」という感覚は、私の臨床経験の中でもたびたび出会ってきたものです。
精神的につらい状況にある方は、先の見えない不安に押しつぶされそうになることが多いものです。
でもそんなときこそ、過去や未来から距離を取り、「いま、ここ」に意識を向けることが、心を守る力になります。
あるがままを受け入れ、目の前の一歩に集中する。
それは登山やレースに限らず、治療や人生そのものに通じる在り方かもしれません。
未来は、誰にも見通せません。
でも、不確かさを怖れすぎず、足元を見つめて一歩ずつ進む。
そんな姿勢が、やがて大きな変化や回復をもたらすことを、私は日々の診療の中で実感しています。
見えない未来に迷うときこそ、ヘッドライトのように、足元だけをそっと照らす心の明かりを思い出したい。
今日の一歩を大切にすることで、きっとまた、前へ進んでいけるはずです。
コメント