自然に適応するということ 〜私たちが取り戻せる力〜

仁泉堂医院

前回までの記事では、「自然の摂理に耳を澄ます」ということについて考えてきました。

これは、単なる考え方にとどまるものではありません。

私自身、医療の現場で多くの方と向き合う中で、「自然のリズムを無視した暮らし」が、心や体の不調を引き起こしている場面を何度も目にしてきました。

無理をして頑張りすぎてしまう人。

頭で考えすぎて、体の感覚に気づけなくなっている人。

不安や緊張に振り回され、眠れない、食べられない、動けない…。

そんなときに、薬やカウンセリングだけでは届かない「深い部分」にアプローチするには、

人間が本来もっている「自然との関係性」を回復することが、欠かせないのではないか。

そう感じるようになりました。

そこで私は、自分自身の実践や試行錯誤を通じて、

「自然に適応する力」を取り戻すことを目的とした方法を形にしてきました。

それが、私たちが取り組んでいる

自然適応療法(しぜんてきおうりょうほう)」です。

この療法では、特別な道具や技術は用いません。

むしろ、すでに私たちの中にある感覚――

「感じる力」「動く力」「生きようとする力」を、自然の中で目覚めさせていくものです。

たとえば、

  • 森や川辺を歩くことで、思考から離れ、感覚を取り戻すこと
  • 静かな空間で呼吸や姿勢を整え、体の声に耳を傾けること
  • 自然のリズムに合った食事や休息を心がけること

こうした小さな実践が、

やがて「自分自身と自然との関係」を再びつなげてくれます。

この療法は、特定の技法にこだわるものではありません。

自然の摂理に基づきながら、自分に合った方法を見つけていく「柔らかな道筋」です。

社会のなかで頑張ってきたけれど、どこかで息苦しさを感じている人にこそ、

「自然とつながる」ことの大切さを思い出してほしい。

そのための方法として、私たちはこの「自然適応療法」という名前を掲げることにしました。

今後の記事では、実際にどのようなことを行っているのか、日常生活の中でどのように取り入れられるかなど、少しずつ具体的にご紹介していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました